
4月から社会人になった皆さんおめでとうございます♪
私が2年前、社会人になったときにやってよかったお金のことを3つ紹介します。
今知っておくだけでも、周りと大きな差をつけることができます。
ぜひ最後までご覧になっていってください!
1家計簿をつけよう
家計簿を手帳やアプリでつけましょう。
筆者は最初紙の手帳でつけていて、途中で挫折しました…
挫折した理由は2つあって、自分の書く字があまり好きじゃなかったのと、
決められた枠の中に、金額や何にお金を使ったのかなど小さく書かないといけないのがストレスだったからです。
そんな僕にも続けることができたアプリが

この「マネーフォワードME」というアプリです。
このアプリはクレジットカードや電子マネー(IDやQUICPay)などで決済した支出を自動で分類して記録してくれます。
いちいちレシートをスマホで撮って、家に帰り家計簿に書くという手間が省けるのです。
そして家計簿をつける目的は「自分が何にいくらお金を使っているのかを知る」ことにあります。
例えば家計簿の「食費」が異常に高かったとします。
なんで高かったのかを考え、よく家計簿を見るとコンビニでお菓子とかアイスを買いすぎていることに気づきます。「じゃあ来月はお菓子やアイスを週に1回にしてみよう」と決めることができます。もし家計簿をつけていないと、食費が高いことにすら気づけないですよね。
家計簿をつけることは、自分の生活を振り返って無駄な支出を少なくしていくことにつながるのです。
そしてポイントは「収支を抜けもれなく把握する」ことです。
「家計簿に書こうと思っていたけど時間が立って書くのを忘れてしまっていた。」
というのはありがちです。しかしそれでは、財布に穴が空いている状態と同じです。気づかないうちに財布からお金がなくなってしまいます。
なので、支払いはクレジットカードや電子マネー(ID、QUICPay)などに絞って、マネーフォワードに自動で家計を管理してもらいましょう!
2ふるさと納税を活用しよう
ふるさと納税、「名前だけは聞いたことがある」という方も多いのではないでしょうか?
社会人になると、社会人2年目の6月から所得税(15%)と住民税(5%)が給料から指し引かれます。税金を納めるのは国で決まっているので避けられません。
ふるさと納税は、来年支払う税金(所得税と住民税)を先に支払ってしまおうという仕組みなのです。これを、税金の控除(こうじょ)といいます。
そして、自分の好きな市町村に税金を納めると、その土地ならではの返礼品(へんれいひん)がもらえます。返礼品にはモノやサービスがあります。
おすすめはそこで、お米や肉、魚、果物などの食べ物を頼むことです。(美味しいものがたくさん手に入ります。)

他にも、トイレットペーパーや歯磨き粉などの日用品を頼んだり、星空を見に行くツアーに行くなど贅沢なことをしたりするのも良いと思います。
ただ注意点が2つあります。
①始めるときに2000円かかること
②税金を控除できる限度額があること←これはご自身の年収などで決まります。
です。
限度額シミュレーターhttps://www.satofull.jp/static/calculation01.php
↑のリンクから自分が納められ限度額をチェックしてみてください!
納められる金額以上のものをふるさと納税で頼んでしまうとそれは自分の負担になります。
例えば23000円が自分の納められる限度額で、24000円ふるさと納税で頼むと
24000-23000=1000円 この1000円は自分の負担ということです。
そこだけはご注意ください。
ちなみに、ふるさと納税は、楽天ふるさと納税やさとふるなどがおすすめです。
3新NISAを始めよう
新NISA、最近テレビでよくやっているのでもしかしたら知ってる人は多いかもしれませんね。
新NISAは投資信託(とうししんたく)の一つです。
投資信託とは、
自分のお金(資産)を証券口座に預け、
証券会社の人に任せてお金を増やす(運用)ことをいいます。
なぜこれをやるのが大事かと言うと、
「お金を銀行に預けていても増えないから。」
ゆうちょ銀行の金利は0.001%。仮に100万円口座に預けておいても1年後には100円しか
増えません。
今後、マイナス金利政策の影響から金利が0.02%に上がるかもしれないというニュースがありますが、上がったとしても2000円増えるだけ。
これを多いと捉えますか?少ないと捉えますか?
じゃあ、この100万円を新NISAの全世界株に投資したらどうか。
年利(=年間で増える率)が5%だと、100万円が105万円に。
2000円と50000円、これだけの差が生まれるのです。
さらに、
新NISAの良いところは投資で増えた分のお金に税金がかかりません。
普通、投資で増えた利益には、20%の税金が利益から差し引かれます。
ですが新NISAは非課税(=税金がかからない)
なので増えた分がそのまま自分の利益となるのです。

お金のなる木を少しずつ育てていくイメージですね。
どうですか?魅力を感じてきませんか?
それでも詳しいやり方がわからなくて行動できないという人は、
ぜひ僕のブログ、youtubeをチェックしてください。(笑)
まとめ:お得な制度を知って活用していこう!
いかかだったでしょうか?
このチャンネルでは少しでも分かりやすくみなさんにお金に関するお得な知識を発信していくのでぜひチェックしてみてください。
新社会人のみなさん、不安をたくさん抱えてる方も多いかもしれませんが、仕事は少しずつ慣れていけばいいので、肩の力を抜いて頑張っていってください。
これからも一緒にお金の勉強をしていきましょう!それでは。

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【必見】新社会人がやるべきお金のこと3選 4月から社会人になった皆さ… […]