こんにちは!ぼくマネです。
全財産500円→100万円まで貯めたぼくが、「小金持ちアドバイザー」としてお金にまつわるお得な情報について発信しています!
—————————————————-⚫
・本を読みたいけど何を読もう…🤔
・本選びで失敗したくない🙅🏻♂️
・自分のレベルを上げたい🔥
突然ですが、みなさん「AKIOBLOG」さんをご存知でしょうか?
「筋トレ・海外旅行・読書・ルーティン」の動画を投稿しているYoutuberです。ぼくマネはこの方が大好きなんです。
5月は「AKIOBLOG」さんの動画に影響を受けて本を読みまくりました▼
AKIOさんは本気で努力して、サラリーマンから社長まで上り詰めた人で言葉に説得力があります。
↑の動画は”本を読むべき理由”をポケモンに例えて説明しているので分かりやすいです。まとめると以下のとおりです▼
①効率よく経験値をゲットできる
②「経験」から得られる学びの質があがる
③本は人生の攻略本であるため
本を通じて得られる知識は、生活や仕事にとっても役立ちます。
ぼくは5月に本を28冊読みましたので、実際に読んだ本を紹介し、その中でも特に印象に残った本5つをランキングでご紹介します。
皆さんも興味のある本をぜひ手に取ってみてください✨
それでは見ていきましょう!
読んだ本
- 共感SNS
- お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
- お金の減らし方
- 13歳から鍛える具体と抽象
- ロジカルシンキング
- 売れるコピーライティング単語帳
- きみのお金は誰のため 3
- 私の財産告白
- 未亡人26年生が教える心地いい一人暮らし
- お金2.0
- プリンセスマーケティング
- エフォートレス思考
- 13歳からの地政学
- 統計学が最強の学問である
- 経済指標読み方がわかる辞典
- 日経キーワード
- 学校では教えてくれない地政学の授業
- マンガでわかる行動経済学
- 世界一楽しい決算書の読み方
- 世界一やさしいWebライティング
- 書く仕事がしたい
- 論語と算盤(漫画版)
- 論語と算盤(KADOKAWA出版)
- 非常識な成功法則
- 転職と副業のかけ算
- 社員が幸せな会社のヘンな”きまり”
- 0秒思考
- ぼくは愛を証明しようと思う
読んでよかった本ランキング
5位 お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
フリーランスとして働く際に避けて通れないのが税金の問題。
この本は税金についての基本的な知識をわかりやすく解説してくれて、実際の手続きに役立つ情報が満載です。
個人事業主の方は真っ先に読むべき。会社員の方も知るだけで得な内容がたくさん詰まっています。あんじゅ先生の絵が好き!
4位 13歳からの地政学
地政学という難しいテーマを、13歳でも理解できるように解説している本です。
国際情勢を読み解くための基本的な知識を学ぶことができ、大人にもおすすめです。
国の場所がこんなにも世界の情勢に影響を与えているなんて知らなかった。地政学って面白い。
3位 きみのお金は誰のため
お金の使い方について考えさせられる一冊です。お金がただの手段であることを再認識させ、人生の目的とお金の関係について深く考えるきっかけを与えてくれます。
「ぼくたち」を広げていく。お金は誰のために使うべきなのかを考えることができました。
2位 私の財産告白
経済的な成功を収めた著者が、自身の経験と哲学を赤裸々に語る一冊です。
財産形成の考え方や具体的な方法論、教育者の在り方について学ぶことができ、非常に参考になります。
人生のバイブル本となりました。書き物は僕も死ぬまで続けたいと思います。
1位 13歳から鍛える具体と抽象
この本を読む前と後では世界が変わって見えます。話が上手な人は具体と抽象をいったりきたりできる人なんだと分かりました。
具体と抽象の考え方を鍛えることで、問題解決能力や思考力を飛躍的に高めることができると教えてくれる本です。
年齢に関係なく、誰にでも役立つ内容です。13歳の中学生にも分かりやすいように丁寧に解説されています。
中学校の先生をしているのですが、この本を読んでから前よりも生徒が自分の話に食いついてくれるようになりました。
説明が苦手な人、言葉が伝わらずに困っている人こそぜひ手にとってみてください。
まとめ
今回は、2024年5月に読んだ本の中から特におすすめの5冊をご紹介しました▼
5位:お金のことは何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが 税金で損しない方法を教えてください!
4位:13歳からの地政学
3位:きみのお金は誰のため
2位:私の財産告白
1位:13歳から鍛える具体と抽象
それぞれの本には、日常生活や仕事に役立つ知識が詰まっています。ぜひ、興味を持った本を手に取って、あなたの知識を深めてみてください。
ランキングに入れませんでしたが、もう少しで紙幣が新しくなり、1万円札が渋沢栄一さんに変わりますね。渋沢栄一さんが何をした人なのか「論語と算盤」で学んでおくと面白いかもしれません。
漫画版はサラッと読めますが、内容を深く知りたい人は(角川ソフィア文庫)さんが出している方をオススメします。「古文が苦手っ!」って人は中田敦彦さんのYoutubeの動画で学ぶのも良いと思います!
過去に読んで良かった本は以下にまとめてありますのでぜひ併せて読んでくださると嬉しいです♪
【関連記事のリンク】
ぼくは来月も本を読みまくって自分のレベルを上げたいと思います✨読書を通じて新しい発見をし、より充実した日々を送りましょう!
それでは!
ぼくマネ